こんにちわ!
愛車、綺麗にしたいんですね??
賛同します!!!!
「愛車をもっとキレイに仕上げたい」
「水垢やシミをゼロにしたい」
そんな洗車ラバーのあなたに、今日は本気でおすすめしたい
家庭で実現できる純水洗車システムをご紹介!!
拭き上げなしでもピカピカになる洗車が可能になります
純水洗車って何がすごいの?
水道水にはカルシウムやマグネシウムといった
ミネラルが思ったより多いんです

純水(=不純物ゼロの水)は、蒸発しても跡が残らないため
✅上げ不要
✅ 洗車傷の軽減
✅ ガラスコーティングとの相性抜群
という、まさに「理想の仕上がり」を可能にする最強の水です
必要なのはこの5点だけ!純水洗車システムの構成
ここでは、実際に私が使用している構成をご紹介します。
①【前処理】10インチPPフィルター
最初に通すのが「前処理用フィルター
これで大きな不純物(サビ、砂、泥など)をカットします
🔴フィルターの写真
ワンポイント:フィルターを事前に通しておくことで、純水機のカートリッジ寿命が劇的に延びます!
②【分岐】タカギ G1/2 オスネジニップル
水道→フィルターへつなぐための分岐ニップル
タぁカぁギぃ⤴︎ってCMありましたね
あのタカギです
ここは、タケノコで直接ぶっさしてもいいですよ!!
③【本体】家庭用 純水器(イオン交換樹脂式)
主役はこちら!スタンダードなカートリッジ式純水器です
TDSメーター付きで水質の管理も簡単
🔴写真
爆弾みたいっすww
📌 目安:TDSが「000ppm」になっていれば純水です。
④【接続ホース】カチッとはめるマルチコネクタ
高圧洗浄機やホースへの接続に欠かせないのが「マルチコネクタ」
・・・なんですが、メンテナンス考えても
脱着しないし、タケノコ直取り付けでもいいかもね?
⑤【仕上げ】高圧洗浄機への接続
純水をそのまま高圧洗浄機へつなぎます。
これでボディやホイールの隅々まで“純水洗浄”が可能に!
おすすめ高圧洗浄機:ケルヒャーK2~K5シリーズなど
私はK1と業務用Classic使ってます
🔴写真
🔴リンク
セットアップ方法(初心者でも簡単)
- 水道に分岐ニップルを取り付け
- PPフィルター → 純水器の順に接続
- 純水器から高圧洗浄機へホースでつなぐ
- TDSメーターで純水を確認(000ppm)
- いつも通りに洗車開始!
一回設置して仕舞えば、なんの準備も入りません!!
あとは、いつも通りに泡洗車 → 純水ですすぎ → 放置でOKです。
こんな方におすすめ
- 水ジミが気になっていた人
- 洗車が趣味で月に2~3回は行う人
- コーティングを長持ちさせたい人
- プロのような仕上がりを目指したい人
最後に:一度体感すると戻れない“純水洗車”
正直言って、初期費用は少しかかります。
でも、その仕上がりと時短効果はプライスレス。
「え、拭かなくていいの?」と驚かれること間違いなし。
一度でも純水洗車を体験すれば、
きっとあなたもその“透明感”に魅了されるはずです。
使用アイテム一覧(まとめ)
| 項目 | 商品名 | リンク |
|---|---|---|
| フィルター | PPコットン10インチ | Amazonリンク |
| 分岐ニップル | タカギ G1/2 オスネジ | Amazonリンク |
| 純水器 | カートリッジ式+TDSメーター付き | Amazonリンク |
| ホース接続 | マルチコネクタ | Amazonリンク |
ご自身の洗車スタイルに合わせてアレンジも可能です。
この記事が、あなたの洗車ライフをワンランクアップさせるヒントになれば幸いです!
必要であれば、この構成に合わせた**画像や図解、CTAボタン(購入はこちら)**もご提案できます。希望があればお知らせください。